外壁塗装はいつやるべき?早すぎる塗装のデメリットは 2025.11.17 目次1 外壁塗装はいつやるべき?まずは「時期の目安」を知る1.1 築年数によるおおよその目安2 築年数よりも大事な「劣化サイン」をチェックしよう2.1 手で触ると白い粉が付く(チョーキング)2.2 外壁の色あせ・ツヤがなくなる2.3 ひび割れ(クラック)2.4 コケ・藻の発生2.5 シーリング材(コーキング)の割れ・痩せ2.6 屋根の劣化(外壁より早いケースも多い)3 なぜ「築10年」と言われるのか4 10年以内に塗装するときの“知られざるデメリット”4.1 10年以内に外壁塗装をすると「瑕疵保険」が使えなくなる可能性4.2 新築から10年以内に外壁を塗装してしまうと…4.3 誤解されやすいポイント4.4 外壁塗装は “瑕疵保険の10年が切れてから” が安心5 足場を建てるタイミングは“外壁+α”が絶対お得5.1 足場があるなら一緒にやるべき工事6 外壁塗装の最適な判断をするためのポイント6.1 築年数だけを信じない6.2 無料診断を受けても“即契約”しない6.3 屋根・外壁・バルコニーをまとめて判断する6.4 塗料は10年〜15年もつものを中心に検討する7 まとめ:外壁塗装のタイミングは“症状”で決めよう 外壁塗装を考えたとき、いちばん多い疑問が「結局いつやるのが正解なの?」というものです。よく“築10年が目安”と聞きますが、実は10年という数字に絶対的な根拠があるわけではありません。外壁材や塗料、立地環境によって適切なタイミングは大きく変わります。さらに、早く塗りすぎても意外なデメリットが生じることもあります。この記事では、外壁塗装をする時期の目安チェックすべき劣化サイン10年以内に塗装するデメリット足場を使うタイミングで同時にやるべき工事トータルで損しない判断方法これらを分かりやすくまとめてみました。 外壁塗装はいつやるべき?まずは「時期の目安」を知る 外壁塗装は一般的に 築8〜12年 の間に検討すると良いと言われます。多くの住宅でこの時期に塗膜の防水性が低下し、劣化サインが出始めるためです。 築年数によるおおよその目安 築5年まで … 外観はまだ良好。目地(シーリング)の劣化が出始める家も。築5〜10年 … 色あせやチョーキングが出てくる時期。環境によって差が出やすい。築10〜12年 … 最も塗装が必要になりやすい時期。防水性能が下がり始める。築15年以上 … 下地の補修を要するケースが増える。劣化放置に注意。 ただし、これはあくまで「多くの住宅の場合」の目安です。外壁材の種類(窯業系サイディング・モルタル・ガルバリウム鋼板など)、塗料の種類(ウレタン・シリコン・フッ素・無機)、立地条件(海沿い・山間部・日当たりなど)で大きく前後します。 築年数よりも大事な「劣化サイン」をチェックしよう 塗装のタイミングは、築年数よりも“実際の症状”のほうが何倍も大切です。以下の症状がひとつでもあるなら、塗装を検討する時期に入っています。 手で触ると白い粉が付く(チョーキング) 外壁の色あせ・ツヤがなくなる 塗膜が紫外線で分解され始めた状態です。すぐに雨漏りするわけではありませんが、塗装の初期サインです。 ひび割れ(クラック) 幅0.3mm程度の細いひびでも注意が必要です。放置すると、雨水が侵入し下地が腐食する原因になります。 コケ・藻の発生 日当たりの悪い北側や湿気がこもりやすい面にはコケが生えやすいですが、これも塗膜の防水性が弱くなっているサインです。 シーリング材(コーキング)の割れ・痩せ 窯業系サイディングの住宅に多い劣化です。シーリングが硬くなって割れたり、痩せて隙間ができていると、雨水が入り込みやすくなります。 屋根の劣化(外壁より早いケースも多い) 屋根は外壁よりも紫外線を強く浴びるため、外壁がきれいでも屋根だけ先に劣化しているケースは多く見られます。 なぜ「築10年」と言われるのか 多くの住宅業界で「築10年が目安」と言われる理由は、新築時に使われる塗料の耐用年数が約7〜10年であることが多いからです。新築時の外壁は、見た目が美しい状態を保ちやすいしかし、外壁材が吸水し始めるのはその数年後下地の劣化が始まる前に塗り替えるのが理想こうした背景から「築10年」という表現が一般化しました。ただし、実際には「環境と劣化サイン」で判断するほうがずっと正確です。 10年以内に塗装するときの“知られざるデメリット” 「早めにやっておこう」と思う方も多いのですが、実は 築5〜7年で塗装してしまうと損をすることがあります。 10年以内に外壁塗装をすると「瑕疵保険」が使えなくなる可能性 新築住宅には、法律により 住宅瑕疵担保責任保険(いわゆる瑕疵保険) が必ず付いています。これは、建物の構造耐力上主要な部分や雨水の浸入を防止する部分に欠陥(瑕疵)が見つかった場合、10年間は補修費用が保証されるというものです。ただし、ここに盲点があります。 新築から10年以内に外壁を塗装してしまうと… 塗装という「手を加えた行為」により、建物の元々の施工状態が変わったと判断されます。すると、万が一その後に雨漏りサイディングの施工不良コーキングの初期不具合設計の問題に起因する浸水トラブルなど、本来は瑕疵保険の対象として補修されるべき問題が発生しても、「外壁に第三者が手を加えているため、瑕疵の原因を特定できない」「施工当時の状態ではないため、保険対象外」と判断され、瑕疵保険が下りない可能性が高くなります。 誤解されやすいポイント ここで大切なのは、瑕疵保険は “経年劣化” はもともと対象外 → しかし “設計不良・施工不良” による雨漏りなどは対象という点です。つまり本来なら設計不具合での雨漏りは保険で直せるのに、先に塗装してしまったがために補償が受けられなくなる 可能性があるのです。 外壁塗装は “瑕疵保険の10年が切れてから” が安心 という選択が、実は理にかなっています。もちろん、ひび割れや雨漏りがすでに起きている場合は例外ですが、問題がない状態なら 10年満了を待って塗装する方がメリットが大きい と言えます。 足場を建てるタイミングは“外壁+α”が絶対お得 外壁塗装でもっとも大きな費用のひとつが 足場代です。ここに大きなポイントがあります。 足場があるなら一緒にやるべき工事 バルコニー防水工事(FRP・ウレタン防水・シート防水)屋根塗装・屋根カバー工法・瓦葺き替え破風板・鼻隠し・雨樋など付帯部幕板・胴差の補修コウモリ除けの設置 別々に工事すると、そのたび足場代がかかります。しかし、外壁塗装と同時に行えば、足場は1回で済むため トータルで数万〜十数万円の削減になります。 雨漏りを防ぐ!外壁塗装時に確認したいバルコニー防水工事の重要性コウモリ侵入防止にはこれ!コウモリ対策は外壁塗装工事でできる 外壁塗装の最適な判断をするためのポイント 築年数だけを信じない 家によって劣化のスピードは大きく違います。あくまで「劣化サイン」を優先。 無料診断を受けても“即契約”しない 診断は写真・根拠・補修提案をしっかり提示する業者を選びましょう。 屋根・外壁・バルコニーをまとめて判断する 家のメンテナンスは“部分”ではなく“全体”で考えるほうが結果的にムダがありません。 塗料は10年〜15年もつものを中心に検討する 短寿命塗料を選ぶと、足場の回数が増え結果的に高くつくことがあります。 まとめ:外壁塗装のタイミングは“症状”で決めよう 外壁塗装は「築10年だからやる」のではなく、外壁・屋根・バルコニーの“劣化サイン”を見て判断することが最も大切です。そして、築浅の段階で焦って塗装してしまうと、保険が使えない本来の塗膜寿命を捨ててしまうメンテナンスコストが増えるといったデメリットもあります。逆に適切な時期に塗装を行い、足場があるタイミングで「外壁+屋根+防水」をまとめて行うと、住まいは長く健康な状態を保つことができます。 塗装の基礎知識一覧へ