塗装の基礎知識

外壁コーキングが劣化したら?放置NGの理由と対処法

外壁コーキングが劣化し切れている

外壁のコーキング(シーリング)は、外壁材のすき間を埋めて雨水の侵入を防ぐ重要な役割を担っています。
しかし、紫外線や雨風の影響で時間とともに劣化し、ひび割れや剥がれを起こしてしまいます。

「うちのコーキング、ちょっとひびがあるけど大丈夫かな?」
「いつ補修すればいいの?」

そんな不安を感じている方のために、この記事ではコーキングの劣化の原因・症状・放置すると起こるトラブル・正しい対処法を詳しくご紹介します。
住まいの寿命を延ばすためにも、ぜひ参考にしてください。

コーキングの劣化とは?

コーキングとは、外壁材の継ぎ目や窓まわりなどに充填されているゴム状の樹脂のことです。
正式には「シーリング」とも呼ばれ、外壁の防水性と柔軟性を保つために欠かせません。

このコーキングは、太陽光や雨風に日々さらされているため、時間が経つと次第に硬くなり、ひび割れや剥離を起こします。これが「コーキングの劣化」です。

劣化が始まると、弾力が失われて外壁の動きに追従できなくなり、建物内部へ水が入り込むリスクが高まります。
見た目が少しでも「ひび割れている」「痩せて隙間ができている」状態なら、劣化が進んでいるサインです。

劣化したコーキングを放置するとどうなる?

雨漏りや内部腐食のリスク

コーキングが切れ外壁内部に雨水が侵入し雨漏りを起こした

コーキングが切れたり剥がれたりすると、外壁の継ぎ目から雨水が侵入します。
最初は目立たなくても、内部の防水シートや断熱材が少しずつ濡れていき、やがて室内への雨漏りにつながります。

壁の裏側は乾きにくいため、知らないうちに木材の腐食やカビの繁殖が進むこともあります。

外壁材のひび割れ・反り

コーキングの劣化により外壁にひび割れが起きる

外壁は温度変化や地震などでわずかに動きます。
その動きを吸収するのがコーキングの役割ですが、劣化して硬くなると伸び縮みできなくなり、外壁材自体に負荷がかかります。
その結果、サイディングボードにひび割れや反りが生じてしまうこともあります。

カビやシロアリの発生

シロアリの被害にあった外壁

コーキングの隙間から雨水が入り、湿気がこもるとカビが発生しやすくなります。
さらに、湿った木材はシロアリを呼び寄せる原因にもなります。
一見小さなコーキングの劣化が、建物全体の耐久性を下げるきっかけになるのです。

コーキングが劣化する原因

紫外線と気温変化

もっとも大きな原因は紫外線です。
コーキングは紫外線を浴びることで樹脂が分解され、柔軟性を失っていきます。
また、昼夜の温度差や四季の寒暖差による伸縮ストレスも劣化を早めます。

経年劣化

一般的なコーキングの寿命は5~10年程度です。
新築時の施工では10年を待たずにひび割れが見られることも珍しくありません。
とくに南面や西面など、日当たりが強い場所は劣化が早く進みます。

施工不良による早期劣化

コーキングの施工には「プライマー」と呼ばれる下塗り材が欠かせません。
この工程を省略したり、乾燥時間を守らなかったりすると、密着不良を起こして短期間で剥がれてしまいます。
また、外壁塗装の際に「増し打ち」しか行わない場合も、古いコーキングの上から施工するため劣化が早まる傾向があります。

劣化サインを見逃さない!自分でできるチェックポイント

普段から外壁を見ておくと、劣化の初期サインに気づけます。
次のような症状があれば、そろそろメンテナンスの時期です。

ひび割れ・剥がれ

コーキングのひび割れ

最もわかりやすい症状です。
コーキング表面に細かいヒビが入っていたり、外壁材から端が剥がれたりしていませんか?
これは防水機能が低下している証拠です。

コーキングの硬化・痩せ

コーキングが痩せて内側のバックアップ材が見えた状態

指で軽く押しても弾力がなく、硬くなっている場合は劣化が進行しています。
また、時間とともにコーキングが縮み、すき間ができている場合も同様です。
この状態を放置すると、外壁材同士が直接ぶつかって割れる危険があります。

コーキングの色あせ・黒ずみ

コーキングが紫外線によって色褪せや黒ずみを起こす

紫外線や雨水によってコーキングの表面が白っぽく色あせたり、黒ずみが出たりすることもあります。
見た目だけの問題に見えますが、内部ではすでに弾力が失われている可能性があります。

コーキング補修方法選び方

打ち替え工法とは?

劣化した古いコーキングを撤去している

古いコーキングをすべて撤去し、新しい材料に入れ替える方法です。
最も確実で長持ちする施工方法で、塗夢でもこの「打ち替え工法」を基本としています。
外壁塗装と同時に行うことで、美観と防水性をしっかりと回復できます。

増し打ち工法とは?

既存のコーキングの上から新しいコーキングを重ねる方法です。
撤去が不要なので工期が短く、コストも抑えられます。
ただし、古いコーキングの下に劣化が進んでいる場合、内部に隙間が残る可能性があります。
一時的な補修や部分的な対処に向いています。

DIYでできるの?業者に頼むべき?

ホームセンターでもコーキング材は販売されていますが、実際の施工は簡単ではありません。
古いコーキングの除去やプライマー処理、厚みの調整など、専門的な知識と技術が必要です。
とくに外壁の継ぎ目や窓まわりは防水の要ですので、DIYではなく専門業者に依頼するのが安心です。

コーキング補修にかかる費用の目安

打ち替えの費用相場

一般的な住宅(30坪前後)の場合、800~1,500円/mが相場です。
建物全体で見ると、おおよそ10~20万円前後かかります。

増し打ちの費用相場

打ち替えよりも安く、700~1,000円/m程度が目安です。
ただし、耐用年数が短いため、長期的に見ると打ち替えの方がコストパフォーマンスが高いといえます。

外壁塗装と一緒に行うとお得な理由

外壁塗装と同時にコーキング工事を行うと、足場の設置費用を一度で済ませることができます。
また、塗料の密着性を高めるために、コーキングの状態を整えてから塗装することが理想的です。
塗装とセットで行うことで、仕上がりも美しく、耐久性も高まります。

劣化を防ぐためのメンテナンス時期と塗料の選び方

コーキングの寿命とメンテナンス周期

一般的なコーキングの耐用年数は5~10年ほど。
新築から10年を目安に点検を行い、必要に応じて補修するのがおすすめです。
塗装を行った際も、次の塗り替え(10年程度)のタイミングで一緒にチェックしましょう。

高耐候性のコーキング剤を選ぶポイント

オートンイクシード

近年は高耐久タイプのコーキングも登場しています。
とくに「変性シリコン」は塗料との相性が良く、塗装の上からでも長持ちします。
「ポリウレタン系」は密着性に優れますが紫外線に弱いため、上から塗装して保護するのが基本です。

塗装と同時施工のメリット

外壁塗装とコーキングを別々に行うと、どうしてもコストがかかります。
同時に行えば、足場費用や人件費を削減できるだけでなく、外壁全体の防水性能を一度に高められるというメリットがあります。

塗夢では、外壁塗装の際にすべての目地をチェックし、必要に応じて打ち替え・増し打ちを適切に判断しています。

塗夢のコーキング施工のこだわり

既存コーキングはすべて撤去・打ち替え

コーキングは撤去・打ち替え

塗夢では、劣化した古いコーキングをすべて撤去し、下地からやり直す「打ち替え工法」を基本としています。
中途半端に残すことはせず、確実に密着性を高めることで長持ちする仕上がりを実現しています。

変性シリコン・高耐久シリコンで長持ち施工

主に使用するのは、耐候性に優れた変性シリコン
塗料との密着性が良く、紫外線にも強いため、長期的に外壁を守ります。
目に見えない部分ほど、素材選びが仕上がりと耐久性を左右します。

高耐久のオートンイクシードもご提案しています。

美観と防水性を両立する職人の技

コーキング打ち替え作業

コーキングの打ち方ひとつで、仕上がりの印象は大きく変わります。
塗夢の職人は、均一な厚み・なめらかな仕上げを徹底し、美しさと機能性を両立。
細部まで丁寧に仕上げることで、お客様に安心と満足をお届けしています。

まとめ:コーキングの劣化を放置せず、早めの対応を!

コーキングの劣化は見た目では小さな問題に見えても、放置すると外壁や建物内部に大きなダメージを与えることがあります。

  • ひび割れ・剥がれは防水性低下のサイン

  • 劣化を放置すると雨漏り・腐食・シロアリの原因に

  • 打ち替え工法で根本的に補修するのが安心

  • 外壁塗装と同時施工でコストと耐久性を両立

コーキングは建物を守る“目に見えない防水ライン”です。
5年を過ぎたら一度チェックし、10年を目安にメンテナンスを行いましょう。

倉敷市・岡山市周辺でコーキングの劣化が気になる方は、外壁塗装専門店 塗夢(とむ)にお気軽にご相談ください。
確かな技術で、あなたの大切なお住まいをしっかり守ります。

塗装の基礎知識一覧へ

CONTACTお問い合わせ

お気軽にお問い合わせ、ご相談ください!

塗装に対する不安やお困りごと、まずは世間話や雑談でも構いません。
ご家族皆さんと向き合うために、
たっぷりと時間をかけてお話させてください。

電話 086-464-0110

受付時間: 9:00-18:00 定休日:年中無休

エリア別実績

  • 岡山市 93
  • 倉敷市 193
  • 総社市 15
  • その他 25

施工エリア

岡山県全域岡山市、倉敷市、総社市、早島町

マップ
マップ
あしらいあしらいあしらいあしらい