雨漏り無料診断は倉敷市の塗夢におまかせ! 2023.09.27 目次1 雨漏りとは?1.1 雨漏りの初期症状1.2 雨漏りを放置するとどうなる?2 雨漏り調査の流れ3 雨漏り調査の方法3.1 1. 目視調査3.2 2. 散水調査3.3 3. 水分計を使った調査3.4 4. サーモグラフィー調査4 雨漏りの原因って何?5 雨漏りの原因5.1 施工不良5.2 経年劣化5.3 自然災害6 雨漏り無料診断のメリット7 まとめ リフォームサポート塗夢は雨漏りを止めることが得意ですが、雨漏りを見つけ出すことも得意なんです。外壁・屋根の塗装工事を依頼され、現地調査の際に雨漏りしている箇所を見つけることはよくあります。まだ雨漏りしていなくても、劣化状態や構造の不具合などで雨漏りを起こす可能性が高い箇所も、修繕して雨漏りを防ぐことができます。雨漏り調査・診断は無料で行っています。※ただし、診断するにあたって仮設足場が必要な場合や散水調査を行う場合は費用が発生する場合があります。 雨漏りとは? 雨漏りと聞くと、台風や大雨の日に、家の天井からに雨がポタポタと落ちてきて、バケツやお椀で雨水を受け止めているようなイメージがありますよね。でも実際は家の中まで雨水が入ってきていなくても、屋根や外壁から雨水が浸透してきてしまっている状態のことも雨漏りといいます。外壁と内壁の間で雨漏りが起こっているようなことは意外とよくあり、気が付かないうちに基材を腐食させシロアリが発生していることもあります。雨漏りが起こっても、雨水が入ってくる箇所が分からないと補修することができません。そこで原因を突き止めるための調査の方法についてご紹介します。 雨漏りの初期症状 天井や壁にシミができる 天井や壁に黄色や茶色の輪状のシミが現れる。特に雨が降った後に広がる場合は要注意です。 カビや湿気の臭いがする 室内にカビ臭やジメジメした臭いが発生する場合、雨水が壁内や天井に侵入している可能性があります。 クロスや壁紙の剥がれ 壁紙が浮いたり剥がれたりしている場合、内部に水が入り込んでいるかもしれません。 塗装や仕上げ材の劣化 外壁や屋根の塗装がひび割れたり、剥がれたりしていると、雨水が染み込む原因になります。 窓まわりの結露や水滴が目立つ 窓枠やサッシ部分に水がたまったり、結露が多発する場合は、雨水の侵入を疑うべきです。 室内にポタポタと水滴が落ちる 直接的なサインとして、天井から水滴が落ちてくる場合もあります。この段階ではすでに雨漏りが進行している可能性が高いです。 雨漏りを放置するとどうなる? 雨漏りの初期症状を見逃すと、柱や梁が腐食して建物の構造が弱くなるだけでなく、湿った木材を好むシロアリの被害リスクが増加し、さらにカビの発生によってアレルギーや体調不良を引き起こす可能性があります。 雨漏り調査の流れ 雨漏り調査は、まず依頼を受けた後に診断を行い、その結果を報告したうえで最適な修理方法を提案する流れで進みます。緊急性が高い雨漏りの場合はすぐに応急措置として対応いたしますのでご安心ください。 ①依頼 ②調査・診断 ③報告 ④修理提案 雨漏り調査の方法 1. 目視調査 屋根や外壁のひび割れやシミ、剥がれ、浮き、水が通った跡など雨漏りが起きている箇所を目で見て確認します。屋根の場合は屋根にはしごをかけて実際に屋根に上がって調査するので、触ったり覗き込んだり、水分計など機械を使ったりとより正確に調査し診断することができます。 2. 散水調査 散水調査は、台風や大雨の日のように水をかけ、雨漏りの状況を再現する調査です。雨漏りが起きていそうな箇所に水をかけ、室内などに漏れてくるのを確認し、侵入経路を探し出します。 3. 水分計を使った調査 水分計を使った調査です。水分計では、外壁材の含水率を調べることができます。適正値は8%~10%と言われていて、これよりも低いとひび割れが起きやすくなり、高いとカビやコケが発生しやすく、30%を超えるような高い数値になると雨漏りを起こしている可能性が高いです。 4. サーモグラフィー調査 サーモグラフィー(赤外線カメラ)を使った調査です。温度変化が計測できるので、どこに水が流れているかを正確に特定することができるので、雨漏り箇所が分かります。 雨漏りの原因って何? 雨漏りはどうして起こるのでしょうか?建物の劣化に伴い、コーキングが切れたり屋根のルーフィングが破れたりと劣化による原因もありますが、意外と多いのは初期の不具合です。新築時からの施工ミスが長い年月をかけて少しずつ雨漏りが進行してしまうのです。→雨漏りはどうして起こる?原因は?雨漏りが起こりやすい理由 雨漏りの原因 施工不良 意外と多いのがこれ。屋根の場合の例としては、一部ルーフィング(防水紙)が入っていなかったり、過去の塗装で屋根の縁切りができていなかったりといった事例がありました。外壁でも同じく、ルーフィングが入っていない、水切り板金がうまく施工されていなかったなどの事例がありました。 経年劣化 新築から10年以上経過すると経年劣化による雨漏りが起きることがあります。外壁のコーキングの切れたところから雨水が入ったり、バルコニーや屋上の防水層の劣化による雨漏りなどがありました。 自然災害 台風や風雨が強いときは、雨漏りにも気が付きやすいです。台風によって屋根材の割れや破損が起こり、それが原因で雨漏りが起こる場合もあります。自然災害によって、屋根や外壁に修理が必要場場合は火災保険が適用になることがあります。→倉敷市 屋根・外壁の塗装工事に火災保険が使えるって本当? 雨漏り無料診断のメリット 費用をかけずに建物の状態を確認できる無料でプロの診断を受けられるため、修理が必要かどうかを判断しやすくなります。早期発見で修理費用を抑えられる雨漏りは放置すると被害が拡大し、大規模な修理が必要になります。無料診断を活用すれば、早めに対処でき、結果的にコストを抑えられます。原因が特定できる目に見える症状だけでなく、専門家による調査で屋根・外壁・ベランダなどの問題点を正確に特定できます。リフォーム業者の比較ができる複数の業者に無料診断を依頼すれば、提案内容や修理費用を比較し、納得のいく業者を選ぶことができます。火災保険が適用できるか確認できる雨漏りの原因が台風や地震などの自然災害である場合、火災保険が適用されることがあります。無料診断を受けることで、保険を利用できる可能性が分かります。安心感が得られる雨漏りの不安を抱えながら過ごすよりも、専門家の診断を受けることで、今の状態や対策が明確になり、安心できます。 まとめ 雨漏りは気が付かないうちにどんどん進行していきます。早く止めないと基材が腐食したりシロアリが発生したりと被害も大きくなってしまいます。雨染みを見つけたり、外壁が剥がれていたり、浮いている箇所を見つけたら要注意です。おかしいな?と思ったらお気軽にお問合せくださいね。無料で雨漏り診断いたします♪ 塗装の基礎知識一覧へ