お問い合わせ

倉敷市 バルコニーのシート防水メンテナンス工事

  • 防水
倉敷市バルコニーのシート防水のメンテナンス工事

バルコニーのシート防水メンテナンス工事(通気緩衝工法・密着工法)

バルコニー防水工事で密着工法でシートを貼っている

こんにちは!倉敷市でバルコニーの防水メンテナンス工事を行っています。
既存はシート防水で、以前に塗膜によるメンテナンスがされていたようですが、ほとんどの塗膜が剥がれてしまい、防水性能が低下している状態でした。

現場調査の結果、シートが破れていたり切れている箇所はありませんでしたが、部分的にシートが浮いており、メンテナンス時期を迎えていることが確認できました。工事は下地の状態に合わせて通気緩衝工法と密着工法を併用して施工を進めています。

既存防水の状態

バルコニー防水工事の施工前の写真

既存の防水はシート防水です。過去に表面を塗膜で保護していた形跡があり、一部には塗膜が残っていましたが、多くの箇所ではすでに剥がれ落ちていました。
塗膜が剥がれてしまうと紫外線や雨水の影響を受けやすくなり、シート防水自体の寿命を早めてしまいます。

また、シートの切れや破れはありませんでしたが、部分的にシートが浮いており、このまま放置すると内部に水分や湿気がこもって膨れや剥離の原因となるため、今回のタイミングでのメンテナンスとなりました。

下地の確認と状態

カチオンフィラーで下地調整をした

密着工法で施工する部分のシートをめくって下地を確認したところ、雨水の浸入や腐食はなく、下地の劣化は軽微でした。
下地表面はカチオンフィラーでしっかりと調整を行い、新しいシートを貼るための平滑な面を整えます。
下地の調整は、防水層を長持ちさせるうえで非常に重要な工程です。少しの凹凸でもシートに応力がかかり、後の浮きや破れにつながることがあるため、丁寧に施工します。

施工方法の使い分けについて

今回の工事では、現場の下地状況に応じて次の2つの施工方法を採用しています。

  • 下地に厚みがある箇所 → 通気緩衝工法

  • 下地に厚みがない箇所 → 密着工法

どちらもシート防水の施工方法ですが、それぞれの特徴やメリットが異なります。ここでは、それぞれの工法について簡単にご紹介します。

通気緩衝工法とは

通気緩衝工法の施工中、通気緩衝シートを設置した

通気緩衝工法は、既存の下地と新しい防水層の間に「通気層」を設けて施工する方法です。
通気層を設けることで、下地に残っている水分や湿気を逃がすことができ、防水層の膨れや剥離を防ぐ効果があります。

今回の現場では、下地に十分な厚みがある箇所でこの工法を採用しています。
既存のシートの上に「通気緩衝シート」を敷き、その上から新しい防水シートを施工します。

この通気緩衝工法では、湿気を外に逃がすために「脱気筒(だっきとう)」を設置します。
脱気筒は防水層の一部に取り付け、内部の湿気を効率よく外部へ排出する役割を持っています。

また、新しいシートは「ディスク(円形の金具)」を下地に固定し、熱で圧着することで強固に密着させます。
現在は、通気緩衝シートを敷き、ディスクを取り付け終えたところまで進行しており、あとは熱融着による固定作業を行う段階です。

密着工法とは

シート防水の密着工法

密着工法は、シート防水を下地に直接接着剤で密着させる工法です。新築のシート防水に使われています。通気緩衝工法のように通気層を設けないため、下地の厚みが少ない箇所や、施工スペースが限られる場所に向いています。下地との密着性が高く、短期間で仕上げられる点やコスト面で優れているのが特徴です。
ただし、下地に水分が残っていると膨れが発生することがあるため、施工前には十分な乾燥と下地処理が欠かせません。

今回の現場では、下地厚が十分でない箇所では既存シートを一度剥がし、密着工法で新しいシートを貼り替えます。

施工中の様子

現在は、通気緩衝工法の箇所を中心に作業を進めています。

  • 立ち上がり部分の金物撤去

  • 下地調整(カチオンフィラーによる平滑化)

  • 通気緩衝シートの敷設

  • ディスクの設置

これらの作業を終え、次の工程ではディスク部分を熱融着によって固定し、防水シートを仕上げていく予定です。

通気緩衝工法と密着工法の違い

通気緩衝工法と密着工法の違いをまとめた表

それぞれの工法にはメリットがあり、建物の状態に合わせて最適な方法を選ぶことが重要です。
今回の現場では、「通気緩衝工法+密着工法」の併用により、バルコニー全体を効率的かつ確実に防水補修する計画です。

今後の予定

次の工程では、通気緩衝工法部分でディスクを熱融着し、新しいシートをしっかりと固定します。その後、立ち上がり部分の施工、脱気筒の取り付け、ジョイント部の仕上げと続きます。

全体が仕上がったら、最終的な仕上げ塗装や水張り試験(漏水確認)を行い、防水層が正常に機能しているかを確認します。

工事完了後には、完成写真や最終チェックの様子もブログでご紹介する予定です。

まとめ

倉敷市のバルコニー防水工事は、既存シート防水の状態を見極めたうえで、
下地の厚みや劣化状況に応じて通気緩衝工法と密着工法を併用する施工を進めています。

どちらの工法も、防水性能を長く維持するために欠かせない技術です。
塗夢では、現場ごとに下地の状態をしっかり確認し、最も適した防水工法をご提案しています。

防水シートの浮きや剥がれ、表面の塗膜の劣化などが見られた場合は、早めの点検・メンテナンスをおすすめします。
完工後の仕上がりも、改めてレポートいたします。

ブログ一覧へ

関連記事をチェックする

CONTACTお問い合わせ

お気軽にお問い合わせ、ご相談ください!

塗装に対する不安やお困りごと、まずは世間話や雑談でも構いません。
ご家族皆さんと向き合うために、
たっぷりと時間をかけてお話させてください。

電話 086-464-0110

受付時間: 9:00-18:00 定休日:年中無休

エリア別実績

  • 岡山市 93
  • 倉敷市 194
  • 総社市 15
  • その他 25

施工エリア

岡山県全域岡山市、倉敷市、総社市、早島町

マップ
マップ
あしらいあしらいあしらいあしらい